衛藤瀋吉(読み)えとう しんきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「衛藤瀋吉」の解説

衛藤瀋吉 えとう-しんきち

1923-2007 昭和後期-平成時代の国際政治学者。
大正12年11月16日中国奉天(現瀋陽)生まれ。国際関係論を専攻し,昭和41年論文「日本の安全保障力をどう高めるか」で第1回吉野作造賞。42年母校東大の教授。青山学院大教授をへて62年亜細亜(アジア)大学長となり,「一芸一能入試」などの大学改革をすすめた。平成9年北陸大学長。平成19年12月12日死去。84歳。著作に「近代中国政治史研究」「東アジア政治史研究」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む