ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国際関係論」の意味・わかりやすい解説
国際関係論
こくさいかんけいろん
International Relations
国際関係の研究は 20世紀初頭にアメリカ合衆国やヨーロッパで始まり,1920年代から本格化した。第1次世界大戦後,帝政ロシアとドイツ帝国の政府公文書の大部分が公開されたことで外交史の研究が進み,新たに国際連盟が設置されたことで,平和な世界秩序の確立という期待がもたらされ,国際機関や国際法などの研究が行なわれた。両大戦間期の初期における国際関係論は平和運動の副産物であり,主として戦争の原因と費用,および戦争の政治的,社会的,経済的,心理的側面の理解に関するものだった。しかし,第2次世界大戦の勃発が国際関係論における平和重視に対する反発を招き,国際政治の厳しい現実を無視していると批判された。こういった自由主義的理想主義への対抗理論として登場したのが現実主義(リアリズム)である。1948年に出版されたハンス・モーゲンソーの『国際政治学』Politics Among Nationsは,現実主義の教科書として半世紀にわたって大きな影響を与えた。現実主義には多くの立場があるが,すべてに共通するのは国益(→ナショナル・インタレスト)と権力闘争を中心概念に据えていることである。
1970年代以降は,国際体系の構造と制度の関係に関する新たな議論が注目された。議論の一端は,1979年に出版されたアメリカの国際政治学者ケネス・ウォルツの著書『国際政治の理論』Theory of International Politicsで提示された新現実主義(ネオリアリズム)である。新現実主義は権力中心の概念を保持しつつ,力や能力が異なる国家間の同盟関係などに反映された構造の理論を取り入れ,国際体系の構造は国家が利用しうる外交政策の選択肢を制限し,国際機関にも大きな影響を及ぼすと主張した。一方,国際機関は単に国際体系の権力構造を反映したり体系化したりするだけではないと主張したのが新自由主義(ネオリベラリズム)である。新自由主義は,現実主義者の無政府的な国際体系自体は否定しないが,国家のふるまいは,ヨーロッパ連合 EUや北大西洋条約機構 NATO,世界貿易機関 WTO,国際連合 UNといった国際機関との相互作用によって変化しうるものであり,長期的にはこうした相互作用が国際紛争の可能性を減じると主張した。
20世紀後半の国際関係論は,しだいに構成主義(コンストラクティビズム)の影響を受けるようになった。構成主義は,歴史的,社会的に形成された複数の主観からなる共通の認識(→間主観性)に着目して国際関係を分析する。国際関係論における近年の思想の一部分は,ポスト・モダニズム(→ポスト・モダン)と批判理論によって形成されている。ポスト・モダニズムによれば,現実主義などにおいて仮定される国際的構造は,エリート層の利益に資する世界観を反映した社会的構造である。批判理論は,マルクス主義的な階級支配のみならず,ジェンダーや人種,宗教,民族,国民性などに基づく支配といった抑圧的な社会的制度や慣習から,いかにして人間を解放するかという点を本質的な問題としており,これらの支配形態は世界各地に実例がみられることから,21世紀初頭の国際関係論において重要な洞察をもたらすものと考えられた。
国際関係論における研究領域は幅広く,国際政治学,国際政治経済学などの学問分野や,対外政策決定理論,紛争理論,ゲームの理論,国際体系論,民主的平和論,相互依存論(→相互依存),国際レジーム論(→国際レジーム)といったさまざまな理論や概念が含まれる。国際関係論を国際政治学と比較するときには,両者の関係はやや混乱しており,両者を同一視する説,国際政治学を国際関係論の中心ではあってもその一部とみなす説など,明確にはなっていない。国際関係論における研究課題は時代の文脈から生じるものであり,その時代に最も差し迫った問題に焦点があてられる。21世紀初頭には,テロリズムや宗教・民族紛争,国家の分裂,準国家や非国家主体の出現,大量破壊兵器の拡散や核兵器拡散防止の取り組み,国際機関の発展などの問題に焦点をあてた研究が数多く行なわれた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報