製品輸入促進税制(読み)せいひんゆにゅうそくしんぜいせい(その他表記)Tax Incentive to Promote Manufactured Imports

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「製品輸入促進税制」の意味・わかりやすい解説

製品輸入促進税制
せいひんゆにゅうそくしんぜいせい
Tax Incentive to Promote Manufactured Imports

日本の大幅な経常収支黒字を背景に,輸入,特に製品輸入が少ないとの諸外国からの批判に対応するため,1990年度に新たに導入された税制。輸入品は国内市場に参入するために国産品に比べ,より多くのコストが掛かるとの考え方から,輸入業者などが行なう商品発掘,販売促進,市場開拓のコストを穴埋めしようというもの。その具体的内容は,(1) 製造業者に対し対象品目の輸入増加額の5%税額控除,または 20%の割り増し償却を認める,(2) 卸・小売業者に対し市場開拓のための準備金 (無税) すたんだの積み立てを認めることである。この制度の適用は3年間で,対象品目は原則として製品のうち関税がゼロの品目となっている。またこの税制の恩典を受けるには,対象品目の輸入額が 10%以上増加することが必要である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む