デジタル大辞泉
「輸入」の意味・読み・例文・類語
ゆ‐にゅう〔‐ニフ〕【輸入】
[名](スル)
1 外国の産物・技術などを自国に取り入れること。特に、外国の商品を自国へ買い入れること。「木材を輸入する」「並行輸入」⇔輸出。
2 運び入れること。「輸入麻疹」
[類語]移入
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆ‐にゅう‥ニフ【輸入】
- 〘 名詞 〙 ( 「ゆ」は「輸」の慣用音。正音は「しゅ」 )
- ① 運び入れること。
- [初出の実例]「幼稚園で百日咳に感染して家庭に輸入(ユニフ)し」(出典:育児読本(1931)〈田村均〉四六)
- [その他の文献]〔史記‐李牧伝〕
- ② 外国から品物を買い入れること。⇔輸出。また、外国の思想・制度などを取り入れること。〔和英語林集成(初版)(1867)〕
- [初出の実例]「日本人は色々な主義、色々なイスムを輸入(ユニフ)して来て」(出典:青年(1910‐11)〈森鴎外〉七)
しゅ‐にゅう‥ニフ【輸入】
- 〘 名詞 〙 ( 「しゅ」は「輸」の正音。「ゆ」は慣用音 ) =ゆにゅう(輸入)〔布令必用新撰字引(1869)〕
- [初出の実例]「憲法々律にても、之を其国に輸入(シュニフ)して風俗人情に適当せざるときは」(出典:花間鶯(1887‐88)〈末広鉄腸〉緒言)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「輸入」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
輸入
ゆにゅう
import
外国で生産された商品を国内消費のために購入すること。輸入によって、自国の生産活動に不可欠な原材料や国民生活のための必需品を確保し、国民経済の安定した発展・運営を図る。しかし、輸入は外貨の流出を伴い、また国民生活・国内産業への影響が大きいため、政府により規制・管理されがちである。
[秋山憲治]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の輸入の言及
【貿易】より
…一般に国と国との間の商業取引をいう。ふつう商品の輸出および輸入からなるが,最近は運輸・旅客サービスだけでなく,電気通信サービス,金融・保険サービスや技術・情報サービス等も国境を越えて取引されるようになり,こうしたサービス貿易が注目されてきている。 もっとも国の概念が成立する前から,中国や地中海の文明圏を中心に,各地域の特産品を交換し合う[交易]は始まっていた。…
※「輸入」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 