製麺機(読み)せいめんき

世界大百科事典(旧版)内の製麺機の言及

【製麵】より

…小麦粉に食塩水などを加えてこね混ぜ,ロールで圧延してめん帯とし,切刃(刃のついた1対のロール)で縦に切って線状のめんを製造すること。製めんの機械化は真崎照郎が1883年に実用的な機械を完成させたことに始まる。製めん機はその後,大型化,連続化,省力化の方向に改良され現在に至っている。工場における製めんは,小麦粉に食塩水を加え,ミキサーでこねて,おから状の生地とする。生地を1対の滑面ロール2台からなる延機(のべき)にかけ,2枚の粗めん帯とし(荒延(あらのべ)),2枚を合わせてロールにかけ(複合),厚いめん帯をつくる。…

※「製麺機」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む