→非調和比
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…1直線上に4点A,B,C,Dがあるとき,この直線上に座標を導入して,A,B,C,Dの座標をそれぞれx,y,u,vとすれば,の値は座標系のとり方によらない。これを(ABCD)で表し,4点A,B,C,Dの非調和比,または複比という。A,B,C,Dの並べ方をいろいろ変えると24個の非調和比が得られるが,そのうちの4個ずつは一般に等しい。…
※「複比」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...