西屋敷(読み)にしやしき

日本歴史地名大系 「西屋敷」の解説

西屋敷
にしやしき

[現在地名]福井市西木田にしきだ三丁目

木田中きだなか町より南に入ったところにある地方地。御朱印地の橘七屋敷の一つ西屋敷に由来する地名。江戸中期に成立した橘屋由緒書(橘家文書)に「木田西屋敷壱ケ所、以前休意屋敷、玄休屋敷又西ノ屋敷共申候」と記される。正徳三年(一七一三)頃の御城下惣町間数帳には「地方西屋敷 四拾三間、往還ヨリ野迄、但道幅一間一尺」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 大火 野中

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む