西川原島村(読み)にしがわらじまむら

日本歴史地名大系 「西川原島村」の解説

西川原島村
にしがわらじまむら

[現在地名]福岡町西川原島、高岡市戸出延島といでのべじま

小伊勢領こいせりよう村の東、荒俣あらまた川両岸の平地に立地。明暦(一六五五―五八)頃、西川原(西河原)村と野兵衛の開いた野兵衛島のへいじまとが合併して西川原島村が成立したという(享保一四年「御用諸触書」川合家文書)。慶長一〇年(一六〇五)の西河原村検地打渡状(同文書)では分米一二八石余。明暦二年の村御印留に西川原島村とみえ、高一三五石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 用水

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む