西礪波郡
にしとなみぐん
面積:二二六・八一平方キロ
福光町・福岡町
県の南西部に位置する。古代からの礪波郡が明治二九年(一八九六)に東西に分割し成立した。成立当時の郡域は北流する小矢部川を中央に置き、東は高岡市南西部、砺波市西部、及び小矢部市全域を含んでいた。西は医王山を境に石川県石川郡(現石川県金沢市)や河北郡(現同県津幡町)と接し、北西側は牛首峠や宝達山の稜線で加賀と能登の国境の石川県羽咋・河北両郡と接していた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 