西弓削田村(読み)にしゆげたむら

日本歴史地名大系 「西弓削田村」の解説

西弓削田村
にしゆげたむら

[現在地名]田川市弓削田

宮尾みやお村の西に位置する。江戸時代初期には宮尾村などとともに弓削田村と称された。小倉藩領内では上弓削田村・下弓削田村・見立みたて村として扱われ、郷帳類では西弓削田村と記載。元和八年人畜改帳によると、「西弓削田村」は高一千三二八石余、家数二三七・人数五五二(うち惣庄屋一・百姓三三・名子五七・鍛冶一)、牛七五・馬六〇。宝永七年(一七一〇)には本免四ツ九分、本高一千三五一石余・物成八三四石余、田九五町四反余・畠三二町三反余、銀小物成三九五匁余、竈数八〇・人数四九九、牛馬八四(「村々万覚書」瓜生文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む