西榎生村(読み)にしよのむら

日本歴史地名大系 「西榎生村」の解説

西榎生村
にしよのむら

[現在地名]下館市西榎生

東は東榎生村、北は下岡崎しもおかざき村。文明一〇年(一四七八)水谷勝氏が下館に築城後、同氏の支配地となり、江戸時代は寛永一九年―寛文三年(一六四二―六三)の在番時代を除き下館藩領。元和九年(一六二三)の水野谷様御代下館領村々石高并名主名前控(中村家文書)に村高六二〇・八四五石とあり、天保八年(一八三七)の常陸御国絵図御改之記(同文書)には鎮守浅間宮・鹿島明神、家数四三、馬九とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 せんげん 神社

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む