下館(読み)シモダテ

デジタル大辞泉 「下館」の意味・読み・例文・類語

しもだて【下館】

茨城県西部にあった市。もと石川氏の城下町真岡もおか木綿足袋たび底の産地。平成17年(2005)に関城せきじょう町、明野町協和町と合併して筑西ちくせい市となった。→筑西

しも‐やかた【下館】

下屋敷」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「下館」の意味・読み・例文・類語

しもだて【下館】

  1. 茨城県筑西市の地名。旧市名。江戸時代は石川氏二万石の城下町で、真岡木綿(もおかもめん)集散地。JR水戸線が通じ、関東鉄道常総線真岡鉄道が分岐する。昭和二九年(一九五四市制。平成一七年(二〇〇五関城町、明野町、協和町と合併して筑西市となる。

しも‐やかた【下館】

  1. 〘 名詞 〙しもやしき(下屋敷)
    1. [初出の実例]「其夜は御下屋形(ヤカタ)御寝所へ御一所に御入あそばし」(出典:浮世草子・魂胆色遊懐男(1712)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「下館」の意味・わかりやすい解説

下館
しもだて

茨城県西部、栃木県に接する位置にあった旧市名(下館市)。現在は筑西市(ちくせいし)の北西部を占める地域。1954年(昭和29)下館町が竹島養蚕(ようさん)の2村を編入、同年中に五所(ごしょ)、中、河間(かわま)、大田、嘉田生崎(かだおさき)の5村を編入して市制施行。2005年(平成17)、真壁(まかべ)郡関城町(せきじょうまち)、明野町(あけのまち)、協和町(きょうわまち)と合併、筑西市となった。下館の地名は、古く藤原秀郷(ひでさと)が平将門(まさかど)討伐のため伊佐荘(いさのしょう)に築いた上館(かみだて)、中館(なかだて)、下館のうち下館に由来するともいう。旧市域は鬼怒(きぬ)川と小貝(こかい)川の間にあり、五行(ごぎょう)川、大谷(おおや)川が流れる平地と舌状に南下する中央の下館台地をもつ。JR水戸線下館駅から北に真岡鉄道(もおかてつどう)、南に関東鉄道常総線が通じ、また国道50号と294号が交差する交通の要地。

 古代は常陸国(ひたちのくに)新治(にいはり)郡に属したが、中世は真壁郡となり、伊佐氏(陸奥国(むつのくに)伊達(だて)氏の祖)など、近世は松平頼重(よりしげ)(のち高松藩主)が封ぜられ、やがて下館藩(石川氏)の城下町となった。真岡木綿(もおかもめん)として知られるワタの産地で、二宮尊徳(にのみやそんとく)が藩の財政再建に尽くした所。交通の要地のため商業がもっとも盛大である。近世は酒造のほか木綿、肥料、米などを集散し、明治以後は県西から栃木県東部にかけての商業都市となった。工業では足袋底織業(たびそこおりぎょう)が大正、昭和時代にかけて全国の80%を生産した。第二次世界大戦中に軍需工場が移ってから近代工業もおこり、茨城県有数の工業都市。とくに合成樹脂製品、コンクリート、電気機械が主で、ほかに製菓、食品業も盛大である。農業では米、ナシ、ハウス栽培のイチゴなどを産する。江戸時代は俳人蕪村(ぶそん)が来住して俳諧(はいかい)が流行し、また石門心学も盛んであった。陶芸家板谷波山(いたやはざん)の生地で、その生家は県指定文化財、また、観音寺(かんのんじ)の観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)立像は国指定重要文化財。大町、羽黒神社の祇園(ぎおん)祭や五行川(勤行(ごんぎょう)川)の灯籠(とうろう)流しも有名。

[櫻井明俊]

『『下館市史』(1968・下館市)』『『覆刻版 下館郷土史』(1979・大和学芸図書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「下館」の意味・わかりやすい解説

下館[市]【しもだて】

茨城県西部の旧市。1954年市制。鬼怒川小貝川の間にある。中心市街は近世石川氏の城下町で,真岡(もおか)木綿の集散地として栄え,明治以後は足袋底織が興り,近年まで全国市場をほぼ独占した。製菓,製粉などの食品工業のほか,市西部には工業団地が造成され,通信機,コンクリートなどの工場も進出。水戸線,真岡鉄道,関東鉄道常総線の分岐点で,1990年代には市街地の整備も進み,県西部の商業の中心をなす。周辺は県内では代表的な水田地帯であるが,都市近郊型農業への転換も進展している。2005年3月真壁郡関城町,明野町,協和町と合併し市制,筑西市となる。86.25km2。6万5345人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「下館」の意味・わかりやすい解説

下館
しもだて

茨城県西部,筑西市北西部の旧市域。栃木県境にある。 1954年下館町が五所村,中村,河間村,大田村,嘉田生崎村の5村を編入して市制。 2005年関城町,明野町,協和町と合体して筑西市となった。東部は小貝川沿いの低地をなし,中央と西部の鬼怒川沿いは洪積台地で畑,平地林が多い。近世に伊佐二郎為宗が伊佐の地頭となり築城。以来小城下町が発達。江戸時代は真岡木綿の集散地として繁栄。 JR水戸線,真岡鐡道真岡線,関東鉄道常総線の結節点となってからは,商業都市として発展。工業も発達し,化学,コンクリート製品およびその関連工業が進出。玉戸地区,女方地区に工業団地が造成された。施設園芸が行なわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「下館」の意味・わかりやすい解説

下館 (しもだて)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android