西興田庄(読み)にしおきだのしよう

日本歴史地名大系 「西興田庄」の解説

西興田庄
にしおきだのしよう

灯油免田を中心とした興福寺雑役免田である。延久二年(一〇七〇)の興福寺雑役免帳の葛下郡に「西興田庄十町五段二百四十歩 不輸免田十町五段 公田二百四十歩」とある。不輸免田の内訳と条里(括弧内は坪数)は、灯油免田一〇町が二九条一里(三)・二里(五)・三里(三)・二里(二。二里は史料どおり)、二八条二里(四)、二五条二里(一)、法興院田五段が二九条二里(一)である。公田畠の条里は、二九条三里(一)である。以上の条里によると、西興田庄の所在は、現大字奥田おくだ吉井よしいと大字西坊城にしぼうじようの三地域となる。

延久以後については「大乗院雑事記」文明一四年(一四八二)一〇月四日条の興福寺の「七堂灯油庄々」のうちに「西興田庄 本油三斗去年一斗六升八合納之」とあるので、興福寺七堂灯油免田として存続していることがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 吉井 奥田

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む