吉井(読み)よしい

精選版 日本国語大辞典 「吉井」の意味・読み・例文・類語

よしいよしゐ【吉井】

  1. 姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉井」の意味・わかりやすい解説

吉井(群馬県)
よしい

群馬県南西部、多野郡(たのぐん)にあった旧町名(吉井町(まち))。現在は高崎市の南部を占める。旧吉井町は1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)多胡(たご)、入野(いりの)、岩平(いわだいら)の3村と合併、2009年(平成21)高崎市に編入。旧町域は鏑(かぶら)川の河谷平野と丘陵地からなり、高崎市街から上信電鉄、藤岡市から国道254号が通じ、上信越自動車道吉井インターチェンジがある。中心集落の吉井は江戸時代吉井藩松平(鷹司(たかつかさ))氏1万石の陣屋があり、中山道(なかせんどう)脇往還(わきおうかん)の宿場町、市場町として栄えた。近年はキュウリなどの施設園芸、畜産、シイタケ栽培が盛んで、とくに生シイタケ(なましいたけ)では全国屈指の生産地。各種機械部品・電機工業も行われる。日本三古碑の一つである多胡碑(たごひ)は国指定の特別史跡。南部にある牛伏(うしぶせ)山は眺望がよく、城を模した展望台や遊歩道がある。古武道の馬庭念流(まにわねんりゅう)が盛んで、道場および関係文書が県指定史跡となっている。

[村木定雄]

『『吉井町誌』(1974・吉井町)』


吉井(福岡県)
よしい

福岡県南部、浮羽郡(うきはぐん)にあった旧町名(吉井町(まち))。現在は、うきは市の西部を占める。旧吉井町は1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)千年(ちとせ)、福富(ふくとみ)、江南(えなみ)の3村と船越(ふなこし)村の一部と合併。2005年(平成17)浮羽町と合併、市制施行して、うきは市となった。旧吉井町の南部は耳納山地(みのうさんち)北側の断層崖(がい)と山麓(さんろく)に発達した複合扇状地、北部に北境を西流する筑後川(ちくごがわ)中流左岸の沖積平野が広がり、JR久大(きゅうだい)本線、国道210号が東西に通じる。主産業は農業で、米麦のほか、カーネーション、イチゴ、トマトなどを産し、山麓ではカキ、ブドウなどの生産が盛んで、製粉、製麺(せいめん)、木工などの製造業もある。国指定史跡の日岡古墳(ひのおかこふん)・屋形古墳群、若宮八幡(わかみやはちまん)宮、1996年(平成8)国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された白壁土蔵造の町並みなどがあり、一帯は耶馬日田英彦山(やばひたひこさん)国定公園と筑後川県立自然公園に含まれ、千年にある吉井温泉は国民保養温泉地。

[石黒正紀]

『『吉井町誌』全2巻(1977、1979・吉井町)』


吉井(長崎県)
よしい

長崎県北松浦(きたまつうら)郡にあった旧町名(吉井町(まち))。現在は佐世保市(させぼし)北部を占める。旧吉井町は1951年(昭和26)町制施行。2005年(平成17)佐世保市に編入。旧町域は松浦鉄道、国道204号が通じる。1888年(明治21)から、第三紀層からなる丘陵で石炭の採掘が始まり、中小企業による炭鉱の町として発展し、1930年(昭和5)には旧国鉄松浦線(現、松浦鉄道西九州線)が開通し、石炭輸送に大きな役割を果たし、1950~1960年の炭鉱最盛期には人口1万3000を数え、町内就業人口の3分の1は炭鉱従業者で占められた。1960年以後は炭鉱不況となり、1965年前後には炭鉱皆無となって人口は半減した。農業は米作のほかイチゴ、メロンの特産化を図り、牧場増設やクリ栽培も行われている。福井川上流の国指定史跡の福井洞穴は旧石器時代から縄文先期の遺跡で、内裏山(だいりやま)には安徳(あんとく)天皇潜行の伝説がある。また松浦(まつら)党の一族志佐氏(しさうじ)の直谷城址(なおたにじょうし)がある。御橋観音シダ植物群落(おはしかんのんしだしょくぶつぐんらく)は国の天然記念物に指定されている。樽川内(たるごうち)・高峰(たかみね)地区は大規模な地すべり地帯である。

[石井泰義]


吉井(岡山県)
よしい

岡山県東部、赤磐郡(あかいわぐん)にあった旧町名(吉井町(ちょう))。現在は赤磐市の北部を占める地域。旧吉井町は、1954年(昭和29)周匝(すさい)、山方(やまがた)、佐伯北の3村が合併して成立。1956年仁堀(にぼり)村、布都美(ふつみ)村の一部と合併。2005年(平成17)山陽、赤坂、熊山の3町と合併して市制施行、赤磐市となった。国道374号、484号が通じる。吉備(きび)高原上にあり、吉井川が南流し谷底に水田が広がる。中心地区の周匝は吉井川とその支流吉野川の合流点にあり、近世は岡山藩家老池田氏の陣屋町、また吉井川舟運の川港として発達、いまもこの地域の商業中心である。南の福田は近世には倉敷(くらしき)往来の馬継場(うまつぎば)であった。米作のほか、野菜、ブドウ栽培が行われる。

[由比浜省吾]

『『吉井町史』全3巻(1991~1995・吉井町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「吉井」の意味・わかりやすい解説

吉井
よしい

福岡県中南部,うきは市北西部の旧町域。筑後川中流左岸から水縄山地北斜面に広がる。 1889年町制。 1955年江南村,福富村,千年村の3村および船越村の一部と合体。 2005年浮羽町と合体し,うきは市となる。大部分筑紫平野の東部をなす低地で,米,小麦のほか,ブドウ,カキを産し,養豚も行なわれる。また食品,製材,ゴム,機械などの中小工場がある。装飾古墳が多く,若宮八幡宮境内にある日岡古墳,さらに富永にある珍敷塚古墳,鳥船塚古墳,古畑古墳,原古墳は屋形古墳群としてともに国の史跡に指定されている。このほか全長 95mの前方後円墳月の岡古墳もある。筑後川沿いに吉井温泉がある。北部は耶馬日田英彦山国定公園に,南部は筑後川県立自然公園に属する。

吉井
よしい

岡山県南東部,赤磐市北部の旧町域。吉井川中流右岸にある。 1954年周匝 (すさい) 村,山方村,佐伯北村の3村が合体して町制。 1956年仁堀村と布都美村の一部を編入。 2005年山陽町,赤坂町,熊山町と合体して赤磐市となった。吉井川と支流吉野川の合流点付近にある中心地区の周匝は池田藩の家老の知行地であり,また吉井川水運の河港として発展した。周辺ではイネ,チャ (茶) ,野菜などの栽培が行なわれ,是里 (これさと) にはブドウのパイロット・ファームがある。東部の稲蒔は全国屈指の筆軸の生産地。一部は吉井川中流県立自然公園に属する。

吉井
よしい

群馬県中南部,高崎市南部の旧町域。利根川の支流鏑川の下流域に位置する。1889年町制。1955年多胡村,入野村,岩平村の 3村と合体。2009年高崎市に編入。中心集落の吉井は江戸時代に吉井藩の陣屋が置かれ,中山道の脇往還信濃別路に沿う宿場町,市場町として発展した。伝統の製糸,織物業のほか,1965年頃から電機部品,機械部品の工場が立地。鏑川の南岸の河岸段丘では養蚕,シイタケの栽培が行なわれる。南西部で採石される多胡石を利用した灯籠などの石細工は農家の副業。北部に多胡碑(国指定特別史跡)がある(→上野三碑)。

吉井
よしい

長崎県北部,佐世保市北部の旧町域。北松浦半島の中部にある。 1951年町制。 2005年佐世保市に編入。佐々川の上・中流域と玄武岩の丘陵地にあり,丘陵地は地すべり地帯となっている。 1888年炭鉱が開かれ,1958年の最盛時には人口1万 3000を数えたが 1960年閉山。米作と畜産が行なわれる。露地イチゴと吉井メロンの特産がある。国の史跡の福井洞窟 (→福井岩陰 ) は縄文前期の生活様式の変化を示す遺跡として有名。御橋観音シダ植物群落は国の天然記念物で,一帯は北松県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「吉井」の意味・わかりやすい解説

吉井[町]【よしい】

岡山県東部,赤磐(あかいわ)郡の旧町。主集落は吉井川と吉野川合流点の周匝(すさい)。吉備(きび)高原平たん面上に多くの集落があり,米作,野菜の抑制栽培が行われる。稲蒔(いなまき)は全国一の筆軸産地。2005年3月赤磐郡山陽町,赤坂町,熊山町と合併し市制,赤磐市となる。86.07km2。5566人(2003)。

吉井[町]【よしい】

福岡県南東部,浮羽郡の旧町。筑紫平野北東部,筑後川の左岸を占め,米麦のほか,カキ,ブドウなどの果物を産し,野菜栽培も行われる。久大本線が通じる主集落には製材,食品,ゴムなどの中小工業が盛ん。南部の山麓には日ノ岡古墳,珍敷(めずらし)塚古墳(ともに史跡)などの装飾古墳が多い。2005年3月浮羽郡浮羽町と合併し市制,うきは市となる。28.29km2。1万7648人(2003)。

吉井[町]【よしい】

長崎県北部,北松浦郡の旧町。北松浦半島中部を占め,ほとんどが丘陵性の山地。佐世保炭田の炭鉱町であったが,閉山が相次ぎ,炭鉱跡地へ企業誘致を進めた。米作,施設園芸,肉牛肥育も行う。松浦鉄道が通じる。福井洞穴(史跡)がある。2005年4月北松浦郡世知原町と佐世保市へ編入。27.09km2。6425人(2003)。

吉井[町]【よしい】

群馬県南部,多野郡の旧町。利根川の支流鏑(かぶら)川の河谷平野を占め,中心集落は中山道脇往還の宿場町,市場町として発達。上信電鉄,上信越自動車道が通じる。養蚕が盛んで,シイタケも多産。上野(こうずけ)三碑の一つ多胡碑がある。2009年6月高崎市へ編入。58.35km2。2万4987人(2005)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「吉井」の意味・わかりやすい解説

吉井(福岡) (よしい)


吉井(長崎) (よしい)


吉井(群馬) (よしい)


吉井(岡山) (よしい)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の吉井の言及

【原鶴[温泉]】より

…古くから行われる鵜飼いが有名で,耶馬日田英彦山(やばひたひこさん)国定公園に含まれる。国道386号線が通り,久大本線筑後吉井駅および福岡市,久留米市などからバスが通じる。対岸に吉井温泉(単純泉,44~50℃),上流約3kmに筑後川温泉がある。…

※「吉井」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android