とっさの日本語便利帳 「見えづらい」の解説
×見えづらい
「~づらい」は「~するのが難しい」という意味であるが、特に「読みづらい」「頼みづらい」のような意志的な動作を示す動詞と組み合わされるのが一般的である。これに対して「見える」は、意志によってコントロールできることではないので、意志にかかわらず困難を伴うことを示す「~にくい」を使って「見えにくい」という方がよい。
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...