意志(読み)イシ

デジタル大辞泉 「意志」の意味・読み・例文・類語

い‐し【意志】

あることを行いたい、または行いたくないという考え。意向。「参加する意志がある」「こちらの意志が通じる」
目的や計画を選択し、それを実現しようとする精神の働き。知識・感情に対立するものと考えられ、合わせて「知情意」という。「意志を貫く」「意志強固」
哲学で、個人あるいは集団の行動を意識的に決定する能力。広義には、欲望も含まれる。倫理学的には、道徳的判断の主体あるいは原因となるものをいい、衝動と対立する。
[用法]意志・意思――「意志」は「意志を貫く」「意志の強い人」「意志薄弱」など、何かをしよう、したいという気持ちを表す場合に用いられる。哲学・心理学・文法用語としては「意志」を用いることが多い。◇「意思」は、「双方の意思をむ」「家族の意思を尊重する」など、思い・考えの意味に重点を置いた場合に用いられる。法律用語としては「意思」を用いることが多い。◇「意志(意思)の疎通を欠く」「意志(意思)表示」などは、積極的な気持ちを表す場合「意志」が選ばれることが多い。
[類語]意思意向考え精神メンタル心的内的精神的内面的観念的心理的知能心理精神力メンタリティースピリチュアルこころ知情意心神内心心情心魂内面マインドハートスピリットエスプリ精魂気迫神気気概気力意力神経気構え気持ち理念思想気風気性きしょう心性さが

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「意志」の意味・読み・例文・類語

い‐し【意志】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 目的のはっきりした考え。あることをしたいという思い。こころざし。
    1. [初出の実例]「意とは、意志とつづきて、心の内にたくわへおもふことなり」(出典:訓幼字義(1717)七)
    2. [その他の文献]〔淮南子‐繆称訓〕
  3. ( ━する ) 物事を思慮し、選択、判断して実行しようとする積極的な心ぐみ。また、その心ぐみを持つこと。特に、心理学で、知識、感情に対立する精神作用の一つ。〔哲学字彙(1881)〕
    1. [初出の実例]「随分気の確な女、むづかしく謂へば意志が強いといふ質(たち)で」(出典:葛飾砂子(1900)〈泉鏡花〉八)
    2. 「私が意志して生れたわけではないのだから」(出典:青鬼の褌を洗ふ女(1947)〈坂口安吾〉)
  4. 哲学で、多くの動機、目標、手段から一つを選択し、その実現を意欲すること。広義にはある目的を実現しようとする人間または人間集団の、行動を触発する過程または原因をいう場合もある。

意志の語誌

日本では、「哲学字彙」(一八八一)に収録され、定着を見た。明治中期から後期にかけて「意思」との混同が起こったが、「意志」は、主に哲学、心理学また、日常生活で、「意思」は主に法律関係で多く用いられ、今日に至る。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

最新 心理学事典 「意志」の解説

いし
意志
will,volition(英),volonte´(仏),Wille(独)

英語のwillやvolitionの語源はいずれもラテン語のvelle(望む)である。日常的には,意志はまず「~したい」あるいは「~しよう」という欲望desireの主観的体験subjective experienceとして意識される。矢田部達郎の『意志心理学史』(1942)によると,近代以降の実験を基礎とする実証主義的心理学においては,意志の語はほとんど使用されなくなったとされる。その主たる理由は,行動主義以来,意識consciousnessが心理学の直接の研究対象ではなくなったことである。人間の情報処理の多くは意識されない過程として進行しており,また意識は神経活動の随伴現象epiphenomenonと考えられるようになったために,主観的体験として意識される意志もまた,自動的で無意識的な神経活動の過程に還元されることになり,実証的な心理学においてはその地位を失ったということであろう。

 もう一つの理由は,歴史的に見て意志の概念が多義的であったことが挙げられる。また,心理学の分析的方法論によって,意志という曖昧な心の働きが多数の,操作可能な要素へと分解されてきたこととも関連しているだろう。哲学の歴史,また心理学の前史を見ると,意志は最も広義には欲望と同義であり,行動を引き起こす原因として考えられてきた。ジェームズJames,W.は『心理学Psychology:Briefer Course』(1892)の中で,「感覚的刺激によって生じる行為はいずれも有害物を避け有益なものを得ようとするものであって,反射から,本能と意志の両者からなる半反射を経て,意志の作用である随意的行動voluntary actに至るが,その間に明確な区切りはない」と述べている。反射reflex,動因drive,動機づけmotivation,欲求needなどの心理学用語はすべて行動の原因を説明する欲望的概念であるが,そこには脊髄における感覚神経と運動神経の結合から,自己実現self-actualizationの欲求に至るまでのさまざまな水準が含まれている。

 歴史の中で人びとが考察の対象としてきた意志は,欲望的な側面に限定されていたわけではない。西周が『心理学』として翻訳したヘブンHaven,J.の著書『Mental philosophy』(1859)の中で,ヘブンは「手の意志的運動においてはまず目標物があり,次いで動機があり,第三に選択があり,最後に意志を実行に移せば,妨げがない限りまた身体の機能に損傷がない限り,手が動く」と述べている。現代の心理学の用語に直せば,意志とよばれうる日常の体験には,少なくとも誘因incentive,動機づけ,意思決定decision makingと遂行performanceという四つの過程がかかわっているといえるだろう。さらにこのほかにも,欲求の対象を獲得するうえで妨害が存在する場合にあきらめずに努力を続ける粘りperseveranceや,選択した欲求を保持しつつ行動を抑制する自制self-controlとよばれる過程も,意志に含めることができるだろう。つまり,現代の心理学において意志の研究が行なわれなくなったのは,日常生活の中で意志ということばが当てはまる心の働きに意義が失われたからではなく,心の働きを要素に分けて精密に探究しようとする心理学の努力の中で,多様な過程や現象を,意志という一つの概念で代表することができなくなったからであるということができるだろう。

 しかし,意志の概念が心理学からまったく失われたというわけではない。臨床心理学の一部や,近年その重要性を増してきたポジティブ心理学positive psychologyにおいては,選択に関連して,自らの行動を自らの意志で選ぶことができるという自由意志free willの存在が広く認められていると考えてよい。自由意志は,歴史的に見るとアクイナスAquinas,T.によって,またデカルトDescartes,R.によって肯定されたが,スピノザSpinoza,B.によって,またヒュームHume,D.によって否定された。それでも自由な意志の存在を前提とする心理学が求められるのは,われわれが,自分自身を見る視点と他者を眺める視点とを使い分ける必要に迫られているからであろう。

 前述したように,近年は意志という術語そのものも使われることが少なくなった。一方,法律用語として責任能力の所在を示す「意思」が導入されていたが,この語はしだいに一般に浸透し,意志と混用されるに至った。心理学界にもその流れが波及し,意志の使用頻度が減衰して,同様な混用が起こっている。そこで無用な混乱を避けるために,たとえば,意志は情動の抑制や制御によってより倫理的または社会的目標を選択し遂行する過程や機能を指し,willまたはvolitionに対応するものと規定する。これに対し,意思は認知的・計算論的情報処理によってより合理的・適応的目標を選択し遂行する過程や機能を指し,intentionに対応するものと規定する。今後の展開を図るためには,このような使い分けが望ましい。 →意思決定 →動機づけ →ポジティブ心理学 →欲求
宇津木 成介〕

出典 最新 心理学事典最新 心理学事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「意志」の意味・わかりやすい解説

意志 (いし)
will

意志は多義的な概念で広狭さまざまにとらえられる。日常の語法で意志が〈強い〉とか〈弱い〉と言われるような場合の意志とは,人間が本能的衝動を抑制し,一定の目的意識のもとにある行動を起こしたり持続したりする人間特有の心的能力を指す。この意志が知性や感情といった他の心的機能といかなる関係にあるかという点については,哲学者や心理学者のあいだでも意見が分かれ,それぞれを自立した機能と見る知情意三分法(J.N.テーテンス)や,意志は表象や判断のような知的機能から生ずると考える主知的立場(プラトン,デカルト),意志を感情の一種と見るか,あるいは少なくとも感情によって動機づけられると見る主情的立場(ブント),逆に感情を意志過程の反映と見る立場(W.ジェームズ),意志を自我にかかわる欲求と考える立場(F.E.ベネケ)などさまざまである。そして,この意味での意志が本能的欲求や感情によって動機づけられているか,それともそれらから自立し,ある種の自律性をもつか(カント)という点をめぐって,自由意志の存否が争われてきた。

 一方,たとえばショーペンハウアーが〈表象としての世界〉に対して〈意志としての世界〉を究極の実在だと主張したり,ニーチェがあらゆる存在者の根本性格を〈力への意志〉に見たりする場合に考えられている意志は,単に人間のもつ一能力ではなく,広く生命衝動をもふくめた意味での意欲を指す。近代においても,合理主義的・主知主義的傾向の強い英仏の哲学にあっては意志は副次的な能力と見られていたが,ドイツ哲学にはこの意味での意志・意欲を究極の実在と見,したがって世界を生きて生成するものと見る伝統があった。ライプニッツ,カント,シェリングヘーゲル,ショーペンハウアー,ニーチェといったドイツの哲学者には,一貫してこうした〈意志の形而上学〉が受け継がれている。
主意主義
執筆者:

意志の障害として〈意志薄弱〉がある。〈意志欠如〉という語もほぼ同義に使用されている。これは意志発動と持続力が不足している状態であり,そのために外部からの影響を受けやすく,意図や目的がすぐに変わる。このような状態は異常人格としての意志欠如者や軽佻者においてもっとも典型的にみられる。〈意志欠如者Willenlose〉はK.シュナイダーの精神病質人格の類型の一つであり,〈変温動物のような環境人間wechselwarme Milieumenschen〉(ブロイラー)といわれるように,あらゆる影響に対し自分の意志をもって抵抗することができない性格の人である。悪い方に誘惑されやすいが,またよい感化も受けやすい。教育・訓練には順応し,失敗すればただちに後悔や決意を表明するが,それが長続きしない。一般にのん気で,みずから悩むことはない。人のいうなりになるので扱いやすいが,信用できない。この類型は社会的な意義が大きく,学校のずる休み,家出,浮浪,頻回の転職などから,さらにはずるずると犯罪生活におちこむ場合が少なくない。犯罪としては窃盗,詐欺,横領などの財産犯罪が主である。また浮浪者,売春婦などにこの類型の人をみることがある。〈軽佻者Haltlose〉は社会的な概念といえるが,爽快な基底気分と活動性をもつため,軽率,浅薄なところがあり,享楽をもとめ,誘惑におちいり,付和雷同しやすい。そのために家出,頻回の転職,浮浪,非行,犯罪などの行動に傾きやすい。
意欲障害
執筆者: なお,法律上は〈意思〉と言うが,これについては〈意思能力〉〈意思表示〉などの項目を参照されたい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「意志」の意味・わかりやすい解説

意志
いし
will 英語
volonté フランス語
Wille ドイツ語

価値の感情を伴う目的動機に促され、その目的の実現によって終わる一連の心的プロセスが、普通、「意志」とよばれている。一般に人間の行為は、これから遂行される行為によって実現されるはずの未来のできごと、つまり「目的動機」、および、この目的動機=企図そのものを決定づけた利害、関心、状況判断、性格、習慣等々の「理由動機」とによって説明される。「未来」先取り的な目的動機と「過去」の諸経験に根ざす理由動機とが互いに連結しつつ、行為とよばれるある統一的な連関を形成し、「意志」はその連関を貫通すると考えられている。

 しかし、哲学思想史上「意志哲学」と称されるショーペンハウアーやニーチェの哲学によれば、根源の「意志」はいわゆる「動機」をも超えたところで威力を振るい、それゆえ「動機」によっては説明されえない。ショーペンハウアーの『意志と表象としての世界』(1819)によれば、動機は一定の時と場所と状況における意志の発動を説明し、その意味で「動機の法則」は行為に関する一種の根拠律ではあるが、しかしそれは「そもそも意志する」という始原の事実、いわゆる「生への意志」を理由づけ、説明するものではない。

 根拠律(理由律)とは、すべて事物や事態がかくかくにあるについては、それに対する十分な根拠(理由)がなければならないというものであり、行為の場合の充足根拠律は、結局、「動機の法則」であるが、ショーペンハウアーによれば、「動機」は個々の経験から推究され、不完全な仕方で合成された人間の(経験的)性格との関係においては、その人間の行為について十分な根拠(理由)づけをなし、説明を与える。しかし、人間が「そもそも意志する」という始原的事実は、まったく根拠律の外にあり、一般に合理性を旨とする科学的認識、根拠律を手引きとする体系的認識をもってしては、主観にとっての客観であるにすぎない「表象」相互の関係(理由と帰結の関係)はとらえられても、表象の世界の根底にある「意志」の世界には届かないのである。

 時間空間および因果によって構成される「表象」の根底には、「物自体」である「意志」が渦巻いているとするショーペンハウアー哲学の真髄は、知性の力によっても容易に脱しえない意志衝動の支配下に人間は置かれているという非合理主義的な洞察にあり、西洋哲学思想の主流の伝統=理性主義に反逆するこの洞察は、「力への意志」を説いたニーチェにも受け継がれている。

[山崎庸佑]

『ショーペンハウアー著、斎藤忍随他訳『意志と表象としての世界』(『ショーペンハウアー全集2~6』1972・白水社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「意志」の読み・字形・画数・意味

【意志】いし

考え。志。〔抱朴子、自叙〕に性闇(くら)く、善くれ、を少(か)きて志專らならず、甚だし。亦た惑をれず。

字通「意」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「意志」の意味・わかりやすい解説

意志【いし】

一般に,自発的・選択的な行動を引き起こしたり持続させたりする心的能力。〈意欲〉もほぼ同義。英語will,ドイツ語Willeなど。知性,感情と並列的に論じられることが多い(知・情・意)が,相互の関係については論者により多様。哲学・神学上,自由意志が長く論議の的となった。意志を根源的な実在とみなす立場は主意主義と呼ばれ,ライプニッツからニーチェに至る特色ある系譜をもつ。なお,法律では〈意思〉を用いる。〈意思能力〉〈意思表示〉を参照。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「意志」の意味・わかりやすい解説

意志
いし
will

心理学では,一般には人間精神のいわゆる3活動,知性,感情,意志 (知情意という) の1つ。意志動作とは,一般に意図に基づいて行われる目的追求の行動であるが,狭義には,このうち特に意識的,計画的または自由選択的な行動を意味する。このような行動を解発する原因となる精神的過程を意志という。したがって欲求や衝動などとともに広義の動機に含まれる。意志的統制は目的の選択および手段の選択に対して行われ,一般に目的の決定によって生じる傾向を意図,手段の決定によって生じる傾向を態度という。意志決定の余効としてのちの行動を決定する傾向を決定傾向という。

意志
いし
will

哲学,倫理学上にいわれる意志は価値判断に基づくもので,意志を判断の主体とみなす (カント学派に多い) か,客体とみなす (W.ブントなどの心理学的哲学) かによって相違する。形而上学的には意志をすべての存在の根底とみる立場がある。たとえば,ショーペンハウアーニーチェなどは存在の根底としての意志が,非合理的,盲目的,無目的的に世界を動かすと考えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の意志の言及

【意欲障害】より

…欲動と意志をあわせて意欲という。欲動は自発的に発生する,何かをしようとする衝動であり,緊張した,不快な感情をともなうが,それが解放されると快の感情が生じる。…

【主意主義】より

…一般に知性よりも意志・意欲――必ずしも人間の意志には限られない――を重視する神学,哲学,心理学上の立場。意志を精神活動の中心に据えるアウグスティヌスや,神における意志の優位を説くドゥンス・スコトゥスの教説は神学上の主意主義である。…

※「意志」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android