触れ太鼓(読み)ふれだいこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「触れ太鼓」の意味・わかりやすい解説

触れ太鼓
ふれだいこ

相撲(すもう)興行初日の前日に、呼出しが数組に分かれ、太鼓を打ちながら町に出て、興行が始まることと初日の顔合わせを触れ歩くこと。江戸時代は宣伝機関がないため、相撲興行があることを知らせるために、朝から夕方まで触れ太鼓で町を流した名残(なごり)である。

[池田雅雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む