触れ太鼓(読み)ふれだいこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「触れ太鼓」の意味・わかりやすい解説

触れ太鼓
ふれだいこ

相撲(すもう)興行初日の前日に、呼出しが数組に分かれ、太鼓を打ちながら町に出て、興行が始まることと初日の顔合わせを触れ歩くこと。江戸時代は宣伝機関がないため、相撲興行があることを知らせるために、朝から夕方まで触れ太鼓で町を流した名残(なごり)である。

[池田雅雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む