言葉の手爾波(読み)ことばのてには

精選版 日本国語大辞典 「言葉の手爾波」の意味・読み・例文・類語

ことば【言葉】 の 手爾波(てには)

  1. ことばのはし。ちょっとしたことば。
    1. [初出の実例]「堅い女のいつのまに、やはらぎそめし大和歌、ことばのてには縁と成」(出典:浄瑠璃・源氏冷泉節(1710頃)上)
  2. ことばの続けかた。ことばのつなぎぐあい。言いかた。ことば遣い。
    1. [初出の実例]「リョウニン アイタイシテ ザウタンヲ ナスガ ゴトク、cotobano(コトバノ) tenifauo(テニハヲ) ショジャ セヨト」(出典:天草本平家(1592)読誦の人に対して書す)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 浄瑠璃 実例 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む