精選版 日本国語大辞典 「訶陵」の意味・読み・例文・類語
かりょう【訶陵】
- 七~九世紀、南アジアのジャワ島中部にあった国。唐へ入貢していた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…このようにシャイレンドラ朝は成立,結末ともにスマトラ南部などと関連をもち,インドのナーランダー寺院とも密接な交渉があった。中国の唐代の史書に現れる訶陵はこの王朝をさす。【永積 昭】。…
…義浄の諸記述からも,この地に大乗仏教が栄え,僧侶が1000余人もおり,しかもインドと変わらぬほど仏教の法式が整備されていたことがうかがえる。 スリウィジャヤは,中国史料には〈室利仏逝〉と記されるが,室利仏逝が742年に最後の中国への遣使をしてのち,インドネシアから中国へ遣使をしたのはジャワの訶陵である。ところで,この訶陵からの遣使は670年に一度中断し,768年に再開されている。…
※「訶陵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...