論田・熊無の藤箕製作技術

デジタル大辞泉プラス の解説

論田・熊無の藤箕製作技術

富山県氷見市の西部に位置する論田(ろんでん)、熊無の二集落に伝わる伝統的な箕の製作技術。藤箕はフジと竹類を主原料とするござ目編みの箕で、製作は江戸時代中期より続くとされる。丈夫な箕を作るための独特な編みこみ技術を用いている。2013年、国の重要無形民俗文化財指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む