赤城山人(読み)あかぎさんじん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「赤城山人」の解説

赤城山人 あかぎさんじん

?-? 江戸時代後期の戯作(げさく)者。
文化(1804-18)ごろの人。江戸小日向(こひなた)にすみ,書店をいとなむかたわら,「金剛力士武道礎(いしずえ)」などを執筆した。通称は本屋忠五郎。別号守信亭,赤城山家女。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android