超低密度リポタンパク質

世界大百科事典(旧版)内の超低密度リポタンパク質の言及

【コレステロール】より

コレステリンcholesterinともいう。化学式C27H46O,分子量386.7。高等動物の主要なステロールで,すべての体組織に分布し,生体膜の構成成分として細胞機能の維持に重要な役割を果たしている。また各種ステロイドホルモンの前駆体としても重要である。脂肪の消化・吸収に欠くことのできない胆汁酸もコレステロールからの誘導体である。 コレステロールは食事により摂取することができる。この際,腸管に胆汁酸が存在していないとコレステロールの吸収は起こらない。…

【リポタンパク質(リポ蛋白質)】より

…大腸菌外膜の構成成分であるリポタンパク質のように,タンパク質部分と共有結合で結合した脂肪酸をもつ不溶性タンパク質もあるが,通常は血漿(けつしよう),卵黄,ミルクなどに存在する水溶性のものを指す。血漿中のものは比重の小さいものから,カイロミクロンchylomicron,超低密度リポタンパク質(VLDL),低密度リポタンパク質(LDL),高密度リポタンパク質(HDL),超高密度リポタンパク質(VHDL)に分類され,それぞれの間で脂質,タンパク質組成が異なる。いずれも中心部に非極性脂質をもち,その周囲を極性脂質,タンパク質成分が包む構造をとり,非水溶性の脂質の体内輸送に寄与している。…

※「超低密度リポタンパク質」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む