越前若狭地誌叢書(読み)えちぜんわかさちしそうしよ

日本歴史地名大系 「越前若狭地誌叢書」の解説

越前若狭地誌叢書
えちぜんわかさちしそうしよ

三冊 杉原丈夫・松原信之編 松見文庫 昭和四六―五二年刊

解説 江戸時代に編纂された若越二国の地誌を集大成したもの。

構成 上巻(越前国絵図・越前地理指南・越前地理梗概・越前地理便覧・越前国古城跡并館屋敷蹟・帰鴈記・越前国名勝志・越藩拾遺録・南越温故集)下巻(若狭国伝記・若耶群談・若狭郡県志・越前国寺庵・越前鹿子・大野領寺社記并雑記・大野寺社縁起・大野城下火変記・越前往来・越前国産物)、続巻(雲の浜聞見録・若狭八景・越前新風土記・敦賀一目鏡・越前鯖江志・深山木・越前国主記・越前古名考・若狭国志・足羽社記略・気比太神宮俗談・刀禰系図・舟津社記・大塩八幡宮縁起・市布村氏神由来書・剣神社縁起・越前志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む