越前国古城跡并館屋敷蹟(読み)えちぜんのくにこじようあとならびにやかたやしきあと

日本歴史地名大系 「越前国古城跡并館屋敷蹟」の解説

越前国古城跡并館屋敷蹟(越前国城蹟考)
えちぜんのくにこじようあとならびにやかたやしきあと

一冊

別称 越前八郡古城跡屋敷跡記録・越前八郡古城記・越前国古城館屋敷改帳

成立 享保五年

写本 福井県立図書館松平文庫ほか

解説 一般には「城蹟考」の略称で知られる。福井藩主松平吉邦の命で調査編纂が行われ、越前国内の城跡・館跡など三三〇ヵ所が郡別に収録されている。多種写本が流布しているが、詳・略二系統がある。

活字本 越前若狭地誌叢書

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む