越前地理便覧(読み)えちぜんちりびんらん

日本歴史地名大系 「越前地理便覧」の解説

越前地理便覧
えちぜんちりびんらん

一冊 福井藩

成立 貞享二年

原本 福井県立図書館松平文庫

解説 福井藩では幕命越前国絵図を作成するにあたり、「越前地理指南」「越前地理梗概」と本書を編集した。「地理指南」が地域別の地誌であるのに対し、本書は寺社館跡・山・川など四〇余の項目をたて、関係地名および記事をかかげる。なお「地理梗概」は国絵図記載様式の凡例にあたる。

活字本 越前若狭地誌叢書

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む