踏物(読み)ふみもの

精選版 日本国語大辞典 「踏物」の意味・読み・例文・類語

ふみ‐もの【踏物】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 足で踏みつけるもの。転じて、人に軽んじあなどられるもの。
    1. [初出の実例]「ソノミノ テキヲ fumimononi(フミモノニ) ヲクベキ マデワ ワガミギニ ヂュウセヨ」(出典バレト写本(1591))
  3. 取引市場で、売建玉(うりたてぎょく)の損勘定を見切って手仕舞いする場合の買戻玉(かいもどしぎょく)をいう。〔取引所用語字彙(1917)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む