普及版 字通 「踟」の読み・字形・画数・意味


15画

[字音]
[字訓] たちもとおる

[字形] 形声
声符は知(ち)。踟(ちちゅ)・踟(ちちよ)など、二字連文として用いる。

[訓義]
1. たちもとおる、ためらう。
2. とどまる、ゆきがてにする。

[古辞書の訓]
名義抄〕踟 オソシ・タチモトホル・タチヤスラフ 〔字鏡集〕踟 ユキヤラズ・ユキススマズ・オソシ

[語系]
(躊)die-dio、躊diu-diaは声の近い連文で、たちもとおり、ゆきなやむ状態をいう形況の語。躅diek-diok、彳thiek-thiokも同じ。彳thiek、thiak、夂tiei、tiet、躓・窒tietなども、みな声義に関係がある。

[熟語]
踟躊踟佇・踟

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む