普及版 字通 「軼」の読み・字形・画数・意味
軼
12画
[字訓] すぎる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は失(しつ)。失に佚・
(いつ)の声があり、また
(迭)(てつ)の声がある。〔説文〕十四上に「車相ひ出づるなり」とあって、車がたがいに追い越すようなさまをいうとする。佚出、迭出の意とするものであろう。〔荘子、徐無鬼〕に「超軼
塵」の語があり、軼去することをいう。迭は迭過。車で佚過することを軼という。[訓義]
1. すぎる、すぐれる、まさる。
2. 佚と通じ、なくなる。
3.
と通じ、あふれる。4. 轍と通じ、わだち。
5. 迭と通じ、たがいに。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕軼 スツ・ウス・オク・ツク・サス・アヤマツ 〔字鏡集〕軼 スグ・スギタリ・スツ・ヲク・ツク・サス・ヌク・アヤマツ・コシリ・ウス
[語系]
軼jiet、
・跌dyetは声が近い。代d
k、遞(逓)dyek、また轍diatと声義が近い。[熟語]
軼駕▶・軼軌▶・軼群▶・軼行▶・軼才▶・軼材▶・軼士▶・軼史▶・軼詩▶・軼事▶・軼出▶・軼塵▶・軼俗▶・軼態▶・軼致▶・軼
▶・軼聞▶・軼民▶・軼民▶・軼倫▶・軼話▶・軼毀▶・軼廃▶[下接語]
超軼・突軼・奔軼・亡軼・楽軼
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

