輪囷(読み)りんきん

精選版 日本国語大辞典 「輪囷」の意味・読み・例文・類語

りん‐きん【輪囷】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. 大きくて立派であること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「材長輪囷、幸全葭莩之質」(出典日本三代実録‐元慶六年(882)正月一二日)
    2. [その他の文献]〔礼記注‐檀弓・下〕
  3. 曲がりくねっていること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「輪囷勢傍石壇老。幾歴斉腰積雪寒」(出典:仏乗禅師東帰集(1335頃)栢庭)
    2. [その他の文献]〔鄒陽‐獄中上書自明〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 文献 実例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む