輪囷(読み)りんきん

精選版 日本国語大辞典 「輪囷」の意味・読み・例文・類語

りん‐きん【輪囷】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. 大きくて立派であること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「材長輪囷、幸全葭莩之質」(出典日本三代実録‐元慶六年(882)正月一二日)
    2. [その他の文献]〔礼記注‐檀弓・下〕
  3. 曲がりくねっていること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「輪囷勢傍石壇老。幾歴斉腰積雪寒」(出典:仏乗禅師東帰集(1335頃)栢庭)
    2. [その他の文献]〔鄒陽‐獄中上書自明〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 文献 実例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む