近江国衙跡(読み)おうみこくがあと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「近江国衙跡」の意味・わかりやすい解説

近江国衙跡
おうみこくがあと

滋賀県大津市瀬田大江町と瀬田神領町にある遺跡奈良時代の近江国府庁跡。 1963~64年に発掘調査が行われ,正殿,後殿,脇殿などの跡が発見されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む