デジタル大辞泉 「正殿」の意味・読み・例文・類語 せい‐でん【正殿】 1 宮殿の中心をなす建物。表御殿。2 神社の本殿。《平安京内裏の中心をなす殿舎であるところから》紫宸殿ししんでんの異称。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「正殿」の意味・読み・例文・類語 せい‐でん【正殿】 [ 1 ] 〘 名詞 〙① 宮殿の中心となる表御殿。[初出の実例]「正殿(せいテン)崔嵬(さいくゎい)とたかくさかしうして層(かさ)ね構へり」(出典:猿投本文選正安四年点(1302)一)「諸司百官を龍宮城の正殿(セイデン)に集合(つどへ)」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)続)[その他の文献]〔史記‐呉王濞伝〕② ⇒しょうでん(正殿)[ 2 ] ( 平安京大内裏の中心の御殿であるところから ) 紫宸殿(ししんでん)の異称。[初出の実例]「有レ雉、集二禁中正殿一」(出典:日本紀略‐延暦一六年(797)五月一三日) しょう‐でんシャウ‥【正殿】 〘 名詞 〙 神社で主神をまつる本殿。せいでん。伊勢大神宮では御正殿(ごしょうでん)という。[初出の実例]「天皇御二新宮正殿一斎戒」(出典:続日本紀‐大宝二年(702)三月己卯) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の正殿の言及 【紫宸殿】より …内裏の正殿。〈ししいでん〉とも読む。… ※「正殿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by