近江路(読み)おうみじ

精選版 日本国語大辞典 「近江路」の意味・読み・例文・類語

おうみ‐じあふみぢ【近江路】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 近江国(滋賀県)に行く道。
      1. [初出の実例]「近江道(あふみぢ)相坂山に 手向して 吾が越え行けば」(出典万葉集(8C後)一三・三二四〇)
    2. 近江国(滋賀県)を通っている道。転じて、近江国そのもの。
      1. [初出の実例]「淡海路(あふみぢ)鳥籠の山なるいさや川けの此頃は恋ひつつもあらむ」(出典:万葉集(8C後)四・四八七)
  2. [ 2 ] 催馬楽の律の歌の曲名。「楽家録‐六」所収、「あふみぢの、しののおふふき、はやひかず」で歌い出されるもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む