日本歴史地名大系 「迫口村」の解説 迫口村さこぐちむら 大分県:津久見市迫口村[現在地名]津久見市上青江(かみあおえ) 長野(ながの)長野村の北、青江川の下流左岸台地上に位置し、東は岡(おか)村。江戸時代は臼杵藩領で、初め津久見村組(慶長一一年惣御高頭御帳)、のち道尾組に属した(「臼杵藩御会所日記」など)。慶長二年(一五九七)の臼杵庄検地帳写(渡辺家文書)に「迫ノ口村」とみえ、高七石余(田方二石余・畑方四石余)、村位は下。正保二年(一六四五)の稲葉能登守知行高付帳でもほぼ同高で、本高六石余・出来高一斗余、日損所。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by