長野(読み)ながの

精選版 日本国語大辞典 「長野」の意味・読み・例文・類語

ながの【長野】

[一] 長野県北部の地名。県庁所在地。善光寺の門前町にはじまり、市場町も兼ね、近世初期、北国街道の開通後は宿場町として発展。信州リンゴ栽培の中心地。川中島の古戦場や松代城跡飯縄高原、善光寺などがある。明治三〇年(一八九七)市制。
[二] 「ながのけん(長野県)」の略。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「長野」の意味・読み・例文・類語

ながの【長野】

中部地方中央部の県。信濃しなの国にあたる。明治期から養蚕県・教育県として有名。人口215.3万(2010)。
長野県北部の市。県庁所在地。善光寺の門前町、北国ほっこく街道の宿場町として発展した。リンゴ栽培、電機・食品工業などが盛ん。平成17年(2005)に周辺4町村を、平成22年(2010)に信州新町・中条村を編入。人口38.2万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「長野」の意味・わかりやすい解説

長野[県] (ながの)

基本情報
面積=1万3562.23km2(全国4位) 
人口(2010)=215万2449人(全国16位) 
人口密度(2010)=158.7人/km2(全国38位) 
市町村(2011.10)=19市23町35村 
県庁所在地=長野市(人口=38万1511人) 
県花=リンドウ 
県木=シラカバ 
県鳥=ライチョウ

中部地方の中央東部に位置し,群馬,埼玉,山梨,静岡,愛知,岐阜,富山,新潟の8県に囲まれた内陸県。

県域はかつての信濃国全域にあたる。江戸末期には松本藩,飯田藩,高遠(たかとお)藩,高島藩(諏訪藩),田野口藩(後に竜岡藩と改称),松代藩,須坂藩,飯山藩,岩村田藩,小諸藩上田藩の諸藩が分立しており,木曾は尾張藩領で,そのほかにも天領,旗本領,寺社領などが入り組んでいた。1868年(明治1)伊那県が置かれて,尾張藩の所管となっていた旧天領,旗本領などを支配下に置き,翌年三河県を併合(1871年額田県に編入),70年には一部を割いて中野県を設けた。71年廃藩置県によって各藩は県となり(竜岡藩は直前に廃藩して伊那・中野両県へ分属),同年伊那,松本,飯田,高遠,高島の5県と高山県(飛驒)は筑摩県に,長野(中野県を改称),松代,須坂,飯山,岩村田,小諸,上田の7県は長野県に統合された。76年筑摩県の廃県に伴い信濃国分を長野県に編入,現在の県域がほぼ確定した。

長野県には,先土器・縄文時代を中心に,多くの遺跡がある。先土器時代では,ナイフ形石器や局部磨製石斧の出土した茶臼山遺跡(諏訪市)が関東地方以外で初めて発掘調査されたこの期の遺跡として,また矢出川遺跡(南佐久郡南牧村)は日本で初めて細石器を出土した遺跡として,ともに学史的にも重要。ナイフ形石器を主とする遺跡としては,杉久保型ナイフで知られる野尻湖底の杉久保遺跡(上水内郡信濃町)がある。柳又遺跡(木曾郡木曾町)では,A地点でケツ岩製ナイフ形石器と黒曜石製細石刃石器群が層位的に出土し,B地点では柳又ポイントと呼ばれる縄文草創期の幅広の有舌尖頭器と隆線文土器が伴出している。神子柴(みこしば)遺跡(上伊那郡南箕輪村)では押圧剝離による月桂樹葉形尖頭器や断面三角形の円鑿(まるのみ)風石斧など五十数点の石器が土器を伴わずに発見された。諏訪湖底の曾根遺跡(諏訪市)は各種石鏃など多量の石器と爪形文土器片などが発見され,珍しい湖底遺跡として古くからその性格,成因などが論じられたが,先土器時代末~縄文草創期の湖畔遺跡だったと考えられている。栃原(とちはら)岩陰(南佐久郡北相木村)は押型文土器を伴う縄文早期の遺跡。縄文前期では大集落址の阿久(あきゆう)遺跡(諏訪郡原村)がある。ここでは,馬蹄形集落とその中央の広場に方形に配列された土壙群,それに大環状集石群など,従来の縄文時代のイメージを破る遺構が発見され注目されている。中期の井戸尻遺跡群(諏訪郡富士見町)は井戸尻,曾利など中期を主とする遺跡群の総称。土器に優品が多く,また約200の竪穴住居址の編年研究や集落の復原が試みられている。尖石(とがりいし)遺跡(茅野市)でも中期の中央広場をもつ馬蹄形集落が調査されている。茂沢南石堂(もざわみなみいしどう)遺跡(北佐久郡軽井沢町)には中~後期の竪穴住居址や後期の敷石住居を含む配石遺構などがある。晩期では前半の大洞C式を伴い,佐野式の標式遺跡である佐野遺跡(下高井郡山ノ内町),同じく後半,網状浮線文をもつ氷(こおり)式の標式遺跡である氷遺跡(小諸市)がある。庄ノ畑遺跡(岡谷市)は縄文晩期後半~弥生中期初頭(いわゆる庄ノ畑式土器)の遺跡。

 弥生時代では,中期前半,阿島(あじま)式の標式遺跡である阿島遺跡(下伊那郡喬木村),中期の石鏃工房をもつ北原遺跡(下伊那郡高森町),中期後半の栗林式の標式遺跡である栗林遺跡(中野市)がある。平出遺跡(塩尻市)では古墳時代~平安時代を中心とする住居址などが調査され,古代農村の研究の好材料。

 高塚古墳では,4世紀代の前方後方墳弘法山(こうぼうやま)古墳(松本市),前方後円墳の川柳(せんりゆう将軍塚古墳(長野市),やや遅れるやはり前方後円墳の森将軍塚古墳(千曲市),6世紀代の円墳で積石塚の金鎧山(きんがいさん)古墳(中野市),積石塚を主とする小円墳500余基からなる7世紀代の大室古墳群(長野市)などが重要。歴史時代では信濃国分寺址(上田市)がある。
信濃国
執筆者:

長野県は日本列島で最も幅の広い中央高地にあって,高い山並みが連なっているため,江戸時代から〈日本の屋根〉といわれていた。県の北北西から南南東にかけて糸魚川-静岡構造線が走り,この西側に,北から飛驒山脈木曾山脈赤石山脈の日本アルプスと通称される3山脈が雁行して走っている。いずれも標高3000m級の高い壮年期の褶曲山脈であるが,圏谷やU字谷などの氷食地形が各所に発達している。

 県の東部には標高2000~2500mの秩父山地,関東山地や浅間山,白根山などの火山があって,県境をなしている。これらは日本アルプスほどけわしくなく,碓氷(うすい)峠,内山峠,十石峠など多くの峠道があって,関東平野との交流は早くから盛んであった。糸魚川-静岡構造線の東側がフォッサマグナの地域にあたり,ここには八ヶ岳,霧ヶ峰,美ヶ原,妙高火山群が噴出し,丘陵性の筑摩山地がある。これらの山地の間には長野盆地(善光寺平)のほか,上田盆地佐久盆地(佐久平),松本盆地(松本平),諏訪盆地伊那盆地(伊那谷),木曾谷などの細長い盆地や谷がほぼ南北方向に連なっている。この盆地や谷には〈日本の屋根〉に源をもつ信濃川の源流の千曲(ちくま)川・犀(さい)川,天竜川,木曾川などの大河が流れ,周辺の山地から流入する諸河川は,複合扇状地をつくって盆地の大部分を埋めている。また伊那盆地などでは河岸段丘の発達が著しい。この扇状地の卓越は長野県の土地利用を特色づけている。扇状地のとくに扇央部では地下水位が低いために,その開発は江戸時代の用水堰の建設や,第2次大戦後の深井戸の開削とともに進んだところが多い。県内にはこう配の急な河川が多く,とくに昭和初期から電源開発が進み,犀川,千曲川,木曾川,天竜川水系などで多くのダムが建設された。1960年代以降,奈川渡(ながわど)ダム(1968),高瀬ダム(1981),牧尾ダム(1961)など規模の大きなダムが建設され,その水資源は,愛知用水をはじめ発電,灌漑,工業用水,上水道などとして用いられている。

 長野県の南北の長さは212kmもあって,緯度では2°に近いため,南端と北端では気候に大きな違いがある。また県域は全体的に標高が高く,山地帯,亜高山帯に属している地域が広い。県北部では標高650m以上,それ以外では800m以上の地域がいわゆるシラカバ気候の高冷地で,県内の高原の大部分はこの高冷地に属している。標高1400~1500m以上はダケカンバの自生する亜高山帯,2500~2600m以上はハイマツの生える高山帯である。南部の飯田市以南の伊那盆地と南木曾地方は,東海型気候区に属し,夏季を中心に降雨が多く,温暖なために照葉樹林帯になっている。一方,中綱湖と高社(こうしや)山を結ぶ線より北の信越国境は,北陸型気候区に属し,世界でも有数の深雪地帯である。これらの間が中央高地型の気候区で,長野などの諸盆地は典型的な内陸性気候を示し,年降水量は900~1200mmと,日本ではきわめて少なく,果樹農業に適している。

かつて長野県では蚕糸業が産業の大部分を占め,日本一の産額を上げていたが,昭和恐慌後から産業構造が大きく変わり,農業では果樹,野菜などの園芸農業,工業では電子,精密などの機械工業が中心となっている。県の農家人口は全人口の約4割を占めているが,兼業率も高く全農家の88%(1995)にも達している。農業は日本列島のほぼ中央部にある位置的な有利さと,各地域の自然条件を有効に利用した集約的な園芸農業が高度に発展している。長野,上田,松本,伊那などの盆地ではリンゴ,桃,ブドウなどの栽培が盛んで,県全体の収穫量(1996)ではリンゴが全国の22%(2位),桃が13%(3位)を占めている。

 八ヶ岳山麓,浅間山麓,菅平高原をはじめとする高冷地では,レタス,ハクサイ,キャベツなどの高原野菜の栽培が発展し,県全体の収穫量ではレタスが全国の35%(1位),ハクサイが18%(2位)を占めている。また松本盆地や伊那盆地北部は県の穀倉地帯をなし,稲作の生産性が高いことで知られ,近年長野盆地の北部などでエノキダケやアスパラガスの生産が急増している。

 林業では木曾のヒノキ,伊那の杉,佐久のカラマツが有名であるが,ヒノキは資源が急減しており,また第2次大戦後全県的に植林がふえたカラマツは,価格が低落して,収支がとれない状況にある。

第2次大戦中,京浜地方から戦禍を避けて,諏訪地方など製糸業の盛んだった地域に疎開した工場がその施設と労働力を利用してそのまま定着し,戦後大企業に成長したものが少なくない。しかし内陸にあって,工業発達のための交通条件に恵まれていないため,原料や製品の輸送にあまり負担がかからないコンピューター,テレビなどの電気機械工業が第1位で,県の全出荷額(1995)の43%を,またカメラ,時計などの精密機械工業が第2位で,15%を占めている。これらの部門は労働集約的であって,付加価値の大きい点で共通している。このほか農林業と結びついた食品工業,木工業が盛んで,清酒,みそ,凍豆腐,家具,漆器などの特産品は全国的に知られている。

長野県は日本を代表する観光県の一つで,県内には飛驒山脈全域にわたる中部山岳国立公園,浅間山,菅平,志賀高原,妙高火山群を含む上信越高原国立公園,甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)を中心とする秩父多摩国立公園,赤石山脈の大部分が含まれる南アルプス国立公園,荒船山を中心とする妙義荒船佐久高原国定公園,美ヶ原,霧ヶ峰,蓼科(たてしな)山を含む八ヶ岳中信高原国定公園などの自然公園があり,山岳,高原,渓谷,湖沼などの自然美に恵まれている。また善光寺,松本城をはじめ文化遺産が多く,数多くの温泉が湧出し,スキー場,避暑地などの観光施設も充実している。

長野県では明治期に日本の産業経済の主体をなしていた蚕糸業が盛んであったため,鉄道の敷設は比較的早く,1893年に全通した信越本線をはじめ,中央本線,篠ノ井線などの幹線が明治時代に開通している。幹線道路の開削は明治初期に始められたが,山間部の道路は昭和初期になってから開通したものが多く,山間部の道路の中にはいまだに車道が開通していない国道も存在する。

 高速自動車道は,中央自動車道西宮線(1982年全通),長野自動車道(1993年全通),上信越自動車道(1997年県内全通)によって県内のみならず,東京,名古屋,新潟などとの交通事情は大変便利になった。また松本空港は1993年10月ジェット化に伴う工事が完了し,札幌,仙台,大阪,広島,福岡などと結ばれている(2008年現在,札幌,大阪,福岡の3路線)。

長野県は自然条件,歴史的背景,中心となる都市との結びつきなどから七つの地域に分けられる。長野県では旧国名の信濃,信州の呼称が現在も多用され,地域区分にも北信,東信などの称が一般的である。

(1)北信地域 県の北東部,県庁所在地の長野市のほか,飯山市,中野市,須坂市,千曲市と周辺の町村を含む。千曲川に沿って長野・飯山両盆地が開け,長野新幹線,JR信越本線,飯山線,篠ノ井線の実質的な分岐点で長野電鉄の起点でもある長野市は,善光寺の門前町として発展したところで,北信のみでなく,全県域と新潟県上越地方にも影響力をもつ。農業では長野盆地南部の果樹,北部のエノキダケの栽培が盛んで,工業では電子工業が発達している。志賀高原をはじめ上信越高原国立公園に含まれる範囲が広く,山ノ内温泉郷野沢温泉など温泉も多い。

(2)東信地域 県の東部,上田市,小諸市,佐久市,東御市と周辺の町を含む。千曲川沿いに佐久盆地,上田盆地が開け,長野新幹線,しなの鉄道線(旧,JR信越本線),小海線,上田電鉄が通じる。中心をなす上田市は,古代,当時の小県(ちいさがた)郡に信濃国の国府が置かれ,平安初期まで信濃国の中心だったところで,16世紀末には真田氏の城下町となった。この地域は農業では八ヶ岳および浅間山麓における高原野菜が全国一の特産地となっている。工業では磁気テープ,自動車部品などの生産が中心をなす。東京からの交通の便がよいため,国際的避暑地である軽井沢町をはじめ,菅平など高原の観光地が発展している。

(3)中信地域 県の北西部,松本市,塩尻市,大町市,安曇野市と周辺の町村が含まれる。中央に県内最大の松本盆地が開ける。JR大糸線,篠ノ井線,松本電鉄の集中する松本市は,平安初期に国府が上田市から移されて以来,信濃国の中心となったところで,中信地域だけでなく,木曾,諏訪,伊那北部地域などにも影響力をもつ。農業では松本盆地での稲作のほか,ワサビやブドウの特産がある。工業では電子,食品などの部門が発達している。

(4)木曾地域 県の南西部,木曾谷と周辺の山地を占める。中山道(国道19号線)とJR中央本線に沿う地域であるが,市はなく中心である木曾町の旧木曾福島町も都市機能が弱いため,中信の松本市や岐阜県中津川市の影響を受けている。江戸時代には尾張藩の支配を受けていたことから,名古屋市の影響も強い。古くから林業の盛んな地域で,経済の発展が遅れた反面,妻籠(つまご)宿をはじめとする町並みや,漆器などすぐれた伝統的工芸品の生産が維持されている。

(5)諏訪地域 県の中央東部,諏訪盆地と八ヶ岳山麓からなる。諏訪市が中心をなすが,JR中央本線,中央自動車道に沿って隣接する下諏訪町,岡谷市とともに連続した都市を形成している。諏訪大社の存在で示されるように早くから開けた地域で,明治以降は日本一の製糸業地域となった。第2次大戦から戦後にかけて時計,カメラなどの精密機械工業が発展し,最近では電子,産業ロボットなどの工業ものびている。下諏訪などの温泉や霧ヶ峰などの高原に恵まれて観光も重要な産業である。

(6)伊那北部地域 県の南東部,伊那市,駒ヶ根市と周辺の町村を含む。中心は伊那盆地北部の伊那市で,近世の城下町の高遠町(現,伊那市)に代わって明治以降発展した。JR中央本線,中央自動車道に沿い,工業用地にも恵まれて県下で最も工業生産の伸びが著しく,電子,精密機械などの工業が発達している。駒ヶ岳千畳敷カール,桜の名所高遠城跡などの観光地がある。

(7)伊那南部地域 県の南部,伊那盆地南部とその周辺の山地を含む。都市は飯田市のみで,その影響力は大きい。工業では電子などの近代工業のほか,水引・紬などの伝統工業は日本でも有数の産地である。人形浄瑠璃や霜月祭のような民俗芸能が数多く伝承されている。
執筆者:


長野[市] (ながの)

長野県北部の市で県庁所在都市。2005年1月旧長野市が豊野(とよの)町と大岡(おおおか),鬼無里(きなさ),戸隠(とがくし)の3村を編入して成立し,10年1月信州新町(しんしゆうしんまち)と中条(なかじよう)村を編入した。人口38万1511(2010)。

長野市南西端の旧村。旧更級(さらしな)郡所属。人口1544(2000)。筑摩山地に位置する山村で,村面積の7割を山林・原野が占める。村域は南東部の聖(ひじり)山(1447m)から西縁を北流する犀(さい)川の谷までほぼ北西に傾斜し,山間部に集落と耕地が点在する。稲作中心の農業が主産業であるが,昭和30年代から若年労働力の流出が著しく,農家人口は減少している。昭和40年代から聖山(聖ヶ岡)高原の観光開発が進み,キャンプ場,スキー場,別荘地などが造成されている。西縁を国道19号線が通じる。

長野市北西端の旧村。旧上水内(かみみのち)郡所属。人口2333(2000)。北は新潟県に接し,周囲は標高1000m以上の山地に囲まれる。鬼女紅葉伝説でも知られる山村で,中央を犀川支流の裾花川が南流し,川沿いの小平たん地に集落が散在する。南部を国道406号線が横断する。古くは〈木那佐〉と記されたが,戦国末期以降〈鬼無里〉の字があてられるようになった。米作,タバコ栽培,酪農,畜産を中心とした農業が主産業であるが,耕地の多くが山間急傾斜地にあり,生産性は低い。奥裾花渓谷,奥裾花自然園などの観光地があり,品沢高原では別荘地が開発されている。奥裾花自然園には樹齢300年以上のブナ原生林と日本有数の規模を誇るミズバショウの大群生地があり,訪れる観光客は多い。日影に平維茂の祈願所といわれる白鬚神社があり,桃山時代の様式を伝える本殿は重要文化財に指定されている。

長野市南西部の旧町。旧上水内郡所属。人口5535(2005)。筑摩山地にあって,犀川沿岸に低地がみられるほかは山林・原野が広い面積を占める。中心集落の新町は江戸時代には松本と結ぶ犀川通船の起点であり,物資の集散地としてにぎわい,2・6・9の日の九斎市が開かれていた。山間傾斜地を利用した農業が主産業で,養蚕,酪農,果樹栽培が盛ん。犀川に並行して国道19号線が走り,隣接する旧長野市への通勤者が多いが,近年は精密機械,弱電,繊維を中心に工場の進出が目だつ。

長野市北西部の旧村。旧上水内郡所属。人口4938(2000)。東を飯縄(いいづな)山黒姫山,北を戸隠山に囲まれた戸隠高原にあり,北部は冬季の積雪が2mをこえる豪雪地帯である。中社,宝光社は古くから修験道場として知られた戸隠神社の門前町として栄えた。近年,周辺にキャンプ場,スキー場,森林植物園などの設備が整って観光地化が進み,バードラインの開通(1964年。97年無料開放)以後,旧長野市経由の観光客も増加している。戸隠そばと竹細工が名物で,戸隠そば博物館,竹細工センターなどの施設もある。国道406号線が横断する南部は平たん地をなし,豊岡,栃原,祖山地区ではタバコ,水稲,高原野菜などの栽培が盛ん。鬼女紅葉伝説が伝わる荒倉山の近くには,紅葉の岩屋とされる洞窟がある。戸隠神社の写経紙本墨書法華経残闕(ざんげつ)・牙笏(げしやく)は重要文化財。

長野市北東端の旧町。旧上水内郡所属。人口1万0005(2000)。長野盆地中央部に位置し,南は旧長野市,東は中野市に接する。町の北西部は標高300~500mの山地が占めるが,東部を北流する千曲(ちくま)川の沿岸には低地が広がる。中心集落の浅野は近世には北国脇往還の宿駅で,1888年に信越本線,1926年には飯山線が開通し,交通の要地となった。小規模な食品加工工場も立地するが,主産業は農業で,稲作と果樹栽培が行われ,特にリンゴは県下でも有数の生産量を誇っている。国道18号線沿線にはリンゴの直売所などが林立し,アップルラインとよばれる。テクノハイランド構想のもとで近年,工場の誘致が進む。

長野市西部の旧村。旧上水内郡所属。人口2525(2005)。大部分が犀川支流の土尻川流域にあり,一部は北の裾花川流域にまたがる。一帯は起伏の激しい筑摩山地で,北にそびえる虫倉山(1378m)の山腹にも集落が分布する。養蚕,畜産のほかリンゴ,タバコなどを栽培する。傾斜地が多く水田はきわめて少ない。過疎化が進むが,旧長野市への通勤者は増えている。1997年に開通したオリンピック道路(長野~白馬ルート)は村域の南部を横断する。日下野(くさがの)の大内山神社にあるスギは県天然記念物。
執筆者:

長野市中東部の旧市で県庁所在都市。1897年市制。1966年篠ノ井市のほか川中島,松代(まつしろ),若穂の3町,信更,更北,七二会(なにあい)の3村と合体。人口36万0112(2000)。市域は千曲川に沿う長野盆地南西部と,支流の犀川沿いなど周辺の山地からなる。善光寺の門前町として発達した市街地は,犀川の支流裾花川の谷口集落的な性格をもっていたため,周辺の薪炭や,盆地内のワタ,綿布などを扱う定期市が早くから開かれていた。近世には北国街道が開設され,善光寺の門前に宿がおかれていっそう発展した。このように近世まで門前町,市場町,宿場町の複合的な性格をもっていた長野は,1871年(明治4)県庁所在地となって政治・経済・文化の中心地となり,国や県の出先機関,会社などが数多く進出した。明治~昭和初期にかけては蚕糸業の発展が著しかったため,鉄道の敷設は早く,1893年には信越本線が全通した。1997年10月には長野新幹線が開通,飯山線,篠ノ井線の始発駅で長野電鉄の起点でもある長野駅付近や北の権堂(ごんどう)付近を中心に商業が盛んで,商圏は北信地域だけでなく,新潟県上越地方にも及んでいる。工業ではみそ,凍み豆腐の食料品,家具などの地場産業のほか,コンピューター,テレビなどの電子工業が立地している。農業では犀川扇状地(川中島平)での米作,周辺の山麓部でのリンゴ,ブドウ,桃など集約的な果樹園芸農業が盛んである。千曲川西岸の川中島平は16世紀武田信玄と上杉謙信の川中島の戦で知られる。東岸の松代は近世,真田氏10万石の城下町として栄えたところで,海津城跡(史),藩校文武(ぶんぶ)学校(史)など史跡が多い。川中島平南部の篠ノ井は1959-66年篠ノ井市だったところで,信越本線(97年篠ノ井~軽井沢間はしなの鉄道となる)と篠ノ井線の分岐点をなす交通の要地として明治以降発達した。上信越自動車道,国道18号線,19号線が通じる。長野市は道路交通の中心であり,市域に飯縄高原,周辺に志賀高原,戸隠高原(現,長野市)などがあるため,観光基地ともなっている。98年2月には長野市を中心に冬季オリンピックが開催された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長野」の意味・わかりやすい解説

長野
ながの

秋田県中東部、大仙市(だいせんし)の一地区。旧長野町は1955年(昭和30)に周辺3村と合併して中仙町となり、中仙町は2005年(平成17)大曲(おおまがり)市などと合併して大仙市となった。雄物(おもの)川水系の玉川東岸に位置する。江戸時代はこの地まで通船可能で、雄物川舟運の陸揚げ場として栄えた。JR田沢湖線羽後長野駅があり、国道105号が通じる。サクラの名所の八乙女公園がある。「東長野・長野ささら」は県指定無形民俗文化財。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「長野」の解説

長野
ながの

長野県北部,長野盆地中央にある県庁所在地
百済 (くだら) 伝来と伝えられる阿弥陀如来を本尊とする善光寺が7世紀にでき,中世に至って,その門前町として発展した。江戸時代まで善光寺町と呼ばれ,北信濃の政治・経済の中心となる。1897年市制施行。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android