連合軍共同墓地(読み)れんごうぐんきょうどうぼち

世界の観光地名がわかる事典 「連合軍共同墓地」の解説

れんごうぐんきょうどうぼち【連合軍共同墓地】

タイ西部のカンチャナブリ市にある第二次世界大戦中の連合軍兵士の墓地。戦争中、日本軍はビルマミャンマー)への補給路として泰緬鉄道建設、カンチャナブリ郊外を流れるクワイ川(クウェー・ヤイ川)の鉄道橋建設に、多くの連合軍捕虜を動員した。この建設工事などで死去した連合軍兵士6982人が埋葬されている。◇正式名称は「The Kanchanaburi War Cemetery」。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む