連合軍共同墓地(読み)れんごうぐんきょうどうぼち

世界の観光地名がわかる事典 「連合軍共同墓地」の解説

れんごうぐんきょうどうぼち【連合軍共同墓地】

タイ西部のカンチャナブリ市にある第二次世界大戦中の連合軍兵士の墓地。戦争中、日本軍はビルマミャンマー)への補給路として泰緬鉄道建設、カンチャナブリ郊外を流れるクワイ川(クウェー・ヤイ川)の鉄道橋建設に、多くの連合軍捕虜を動員した。この建設工事などで死去した連合軍兵士6982人が埋葬されている。◇正式名称は「The Kanchanaburi War Cemetery」。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む