デジタル大辞泉
「泰緬鉄道」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たいめん‐てつどう‥テツダウ【泰緬鉄道】
- ( 「泰」はタイ、「緬」はビルマの意 ) 太平洋戦争中の昭和一七年(一九四二)、日本軍がビルマ(ミャンマー)への物資補給のため、ビルマのタムビザヤとタイのノンブラドック間に建設した鉄道。全長約四一五キロメートル。完成は翌一八年。作業に動員された連合国軍捕虜と現地人労働者の多数が死亡したため、「死の鉄道」と呼ばれた。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
泰緬鉄道
たいめんてつどう
ビルマ(現,ミャンマー)のタムビザヤとタイのノンブラドック間を結んだ全長約415kmの単線鉄道。ビルマへの陸上補給線を欲した南方軍と大本営は,1942年(昭和17)6月建設を決定,翌年10月17日完成した。軍事作戦のため苛酷な状況下で俘虜を使用した戦争法規違反の例として有名。英・蘭の捕虜5~6万人中1万6000人が死亡,現地人労働者にも多大の犠牲をだした。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 