連鎖法(読み)れんさほう(その他表記)chain rule

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「連鎖法」の意味・わかりやすい解説

連鎖法
れんさほう
chain rule

n 個の数,または文字 a1a2,…,an があるとき,それらの一連の比 (部分比) a1a2a2a3,…,an-1an のことを,これらの連鎖比といい,連鎖比の性質を利用する計算法を連鎖法という。たとえば,連鎖比
があるとすれば,これらすべての積は1であるから,このうちの1つが不明でも,この性質を利用して,その不明なものを求めることができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 an

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む