…船尾から進水させるのは,船の一端が浮揚するときにもう一端に加わる大きな力を受けもつのは,船尾より強固につくられている船首のほうがよいこと,早く浮かべ,そして行き足を早く止めるには太い船尾を先に入れたほうがよいことなどの理由からである。進水に先立ち,船台上に固定台と船体をのせて滑る滑走台からなる進水台が通常,2条設けられる(固定台は水面下かなり先まで延ばしてある)。固定台と滑走面の間には牛脂とパラフィンが塗られ,船体が滑りやすくなる方法が取られていたが,最近は鋼球を使ったボール進水法が多く採用されている。…
※「進水台」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...