歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「遊君鎧曾我」の解説
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…事件は1689年(元禄2)のことといわれ,翌90年1月には大坂岩井半四郎座の歌舞伎で演じられている。その後《梅由兵衛命代金(かわせきん)》(1728年12月大坂関三十郎座)で,主を救う刀代に窮した由兵衛が,女房お吉の弟長吉を殺す設定が作られ,《遊君鎧曾我》(1736年1月江戸中村座)は,初世沢村宗十郎の俠客の由兵衛が大当りを取り,その扮装が後に継承される。これ以後江戸では曾我狂言と結びついて,《男伊達初買曾我》(1753年1月中村座)等の諸作が生まれた。…
…元禄(1688‐1704)ごろ,大坂にいた梅渋吉兵衛という悪者が,丁稚長吉を殺して金を盗んだ事件を脚色したもの。1736年(元文1)1月江戸中村座の《遊君鎧曾我(ゆうくんよろいそが)》でまず脚色されたが,悪者は俠客になり,初世沢村宗十郎の男達(おとこだて)梅の由兵衛が白と紺の片身替りの衣装に,鷺と烏の縫いとり,紫の頭巾での立回りが大当りで,台本がまったく違う40年後の本作でも,その姿が流用され,今日まで残った。俠客梅の由兵衛が主筋の若旦那金五郎の必要な二百両の金をととのえるため,妻小梅の弟長吉を,それとは知らずに殺す筋を骨子とし,序幕〈向島大黒屋の場〉で,源兵衛たちの前で喧嘩を封じるため錠をかけていた頭巾を脱ぐところが見せ場になっている。…
※「遊君鎧曾我」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新