遊女論(読み)ゆうじょろん

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「遊女論」の解説

遊女論
ゆうじょろん

歌舞伎浄瑠璃外題
初演
延宝8.3(江戸市村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の遊女論の言及

【名古屋山三郎】より

…山三郎が浄瑠璃にとりあげられたのは江戸の土佐少掾正本《名古屋山三郎》(延宝ごろ上演)が最初で,山三郎が傾城葛城をめぐって不破伴左衛門と争うというもので,後の不破名古屋物の先蹤となった。この影響下に1680年(延宝8)3月(ただし座組からは貞享年間か)江戸市村座において歌舞伎《遊女論》が上演され,初世市川団十郎の不破,村山四郎次の山三郎,伊藤小平太の葛城で大当りであった。97年(元禄10)正月江戸中村座上演の《参会名護屋(さんかいなごや)》に山三郎・不破の〈鞘当(さやあて)〉の趣向があらわれ,この後,さまざまな鞘当物がつくられるようになった。…

【不破伴左衛門】より

…その最初は江戸の土佐浄瑠璃《名古屋山三郎》(延宝ごろ上演)で,不破伴左衛門は名古屋山三郎の友人として登場し,遊女葛城(かつらぎ)を争って山三郎の父を殺害し,親の敵として山三郎に討たれる。これと同じような内容の歌舞伎《遊女論》が江戸の市村座で上演され(延宝8年初演といわれるが座組からは貞享年間か),初世市川団十郎の不破,村山四郎次の山三郎,伊藤小平太の傾城葛城で評判となり,不破名古屋の歌舞伎が流行するようになった。1697年(元禄10)1月江戸中村座上演の《参会名護屋(さんかいなごや)》に山三郎・不破の〈鞘当〉の趣向が現れ,2人の武士が廓で1人の遊女を争って刀の鞘をあてる場面が定着することになった。…

※「遊女論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android