道明寺糒(読み)ドウミョウジホシイ

デジタル大辞泉 「道明寺糒」の意味・読み・例文・類語

どうみょうじ‐ほしい〔ダウミヤウジほしひ〕【道明寺×糒】

糯米もちごめを蒸して日に干したもの。道明寺創始。水や熱湯を注いでやわらかくして食べ、軍糧あるいは旅の携行食として重用された。主に桜餅などの和菓子材料とする。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の道明寺糒の言及

【道明寺】より

…本尊十一面観音立像(平安時代,国宝),道真の作と伝える十一面観音立像(重要文化財)があり,聖徳太子十六歳立像(鎌倉時代,重要文化財)は胎内に1286年(弘安9)の願文と経を納める。代々の住尼が作った道明寺糒(ほしいい)(乾飯)は,もち米を蒸して天日で干した保存食で,江戸時代から当寺の名産として著名だったが,いまは桜餅など風雅な菓子の材料として好まれている。【藤井 学】。…

※「道明寺糒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む