遠山記念館付属美術館(読み)とおやまきねんかんふぞくびじゅつかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「遠山記念館付属美術館」の意味・わかりやすい解説

遠山記念館付属美術館
とおやまきねんかんふぞくびじゅつかん

財界人遠山元一が生母のために建てた純日本風の建物を利用し,1968年埼玉県比企郡川島町に設立した遠山記念館の付属施設として,70年に開設した遠山コレクションを公開する美術館。日本,中国の書,絵画工芸品約 300点,中近東の土製品,ガラス器約 1160点,インカ土器約 160点,世界各地の染織品約 900点のほか,コプト織約 4800点など,重要文化財5点を含む約1万 1000点を収蔵する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む