旧オスマン帝国領を意味する近東と、それよりも以遠の中東とを一括した地域概念。今日では中東とほぼ同義に用いられる。
[編集部]
→中東
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「中東」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…
[中東の含意]
地域概念としての〈中東〉が独立に,かつ広く用いられるようになったのは,第2次世界大戦後のことである。それ以前には,19世紀に東方問題の展開の中で生み出された地域概念である〈近東Near East〉ないしは〈中近東Near and Middle East〉が頻用されていた。近東および中近東は,主として,オスマン帝国ならびにカージャール朝国家の領域を指し,したがってヨーロッパ的語法からすれば,〈トルコ帝国〉ならびに〈ペルシア〉にあたるものであった。…
※「中近東」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新