遠野七観音・鞍迫観音(読み)とおのしちかんのん・くらはさまかんのん

事典 日本の地域遺産 「遠野七観音・鞍迫観音」の解説

遠野七観音・鞍迫観音

(岩手県遠野市宮守町上鱒沢18地割79-2)
遠野遺産指定の地域遺産。
遠野七観音の第四番札所。鞍迫山福滝寺として852(仁寿2)年創建と伝えられる。県指定有形文化財

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む