選択度(読み)せんたくど(その他表記)selectivity

翻訳|selectivity

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「選択度」の意味・わかりやすい解説

選択度
せんたくど
selectivity

受信機の選択度とは,希望信号に同調した場合,目標の希望信号と不要信号とを選択する受信機の能力を表わす。選択度には,1信号選択度 (近接周波数選択度,影像周波数選択度,スプリアスレスポンス) と,実効選択度 (感度抑圧効果混変調,相互変調で表わす) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の選択度の言及

【オーディオ】より

…一つのキャビネットに一体に納めたアンサンブルステレオ,レコードプレーヤーとチューナーとアンプを組み込んだ本体と二つのスピーカーシステムを離しておく3点一式のセパレートステレオなどがある。 選択度selectivity希望波の近くにある妨害波から希望波を分離選択できる受信能力をいう。1信号選択度は希望波に同調した受信機の同調をずらしたときの出力の程度で表し,2信号選択度は希望波に同調した受信機に隣接の妨害波が混入する程度で表す。…

※「選択度」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android