受信機(読み)ジュシンキ(その他表記)receiver

翻訳|receiver

デジタル大辞泉 「受信機」の意味・読み・例文・類語

じゅしん‐き【受信機/受信器】

発信された電波や振動電流を受信して、必要に応じて情報を取り出す装置ラジオ・テレビなど。⇔送信機

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「受信機」の意味・読み・例文・類語

じゅしん‐き【受信機・受信器】

  1. 〘 名詞 〙 送信側から送られてきた信号受け、それから必要な情報を取り出す機器。ふつうには無線受信機(ラジオ)をさすが、テレタイプファクシミリ端末機などもある。〔電気訳語集(1893)〕
    1. [初出の実例]「其時、余は夜の十二時頃長距離電話を掛けられて、硬い胸を抑へながら受信器を耳に着けた」(出典:思ひ出す事など(1910‐11)〈夏目漱石〉一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「受信機」の意味・わかりやすい解説

受信機
じゅしんき
receiver

人工的に送られる信号を他の信号や雑音のなかから選別して、認識可能な形態で再現する装置をいう。一般に信号は電波などの電気信号であるが、機械的な回転角や位置の変化量、光や赤外線の強度の変化量を検出する装置を受信機とよぶこともある。ラジオ受信機は受信機の代表的なものであり、通信業務に使用されるものも本質的には同じである。古くは鉱石検波器とスパイダーコイルから始まった鉱石受信機であり、真空管発明により進歩したストレート受信機、すこし感度を改善した超再生受信機、オートダイン受信機などへと発展し、最後には、スーパーヘテロダイン型の受信機が民間用にも、業務用にも現れてきた。トランジスタ集積回路IC)を豊富に使用した性能のよいスーパーヘテロダイン受信機が製造され主流となっている。スーパーヘテロダイン受信機とは、到来電波に同調して増幅する高周波増幅器、これらを中間周波数に変換する周波数変換器、ならびに局部発振器、中間周波数を増幅する中間周波増幅器、信号を検出する検波器、入力にあわせて利得(入出力の比)を自動的に調節する自動利得制御(AGC)回路、検出された信号を増幅する低周波増幅器、および音響に変換するスピーカーなどの回路素子で構成される。感度、選択度、周波数安定度などが良好で、優れた受信機である。別の性能からみれば、受信機は送られてくる、受信対象の電波の型式によって、その検波器と前段の増幅器に違いがある。振幅変調(AM)の電波ならば、整流型の検波器でよいし、周波数変調(FM)の電波ならば、振幅制限器をもった周波数弁別器というように検波の仕組みが違うのである。1970年代後半以降、ラジオ、テレビをはじめとして携帯電話などに、大規模集積回路(LSI)を使ったきわめて小型な受信機が組み込まれているし、電波時計には考えられないほどの超小型な受信機が組み込まれているのである。これらの受信機には受信周波数に適合するアンテナが巧みに装備されている。そのアンテナも単なるアンテナ線から、ループアンテナ、バーアンテナ、アクティブアンテナと小型化されてきて、ついには腕時計の中に収まってしまう長波のアンテナまで存在している。その他にも受信機は印刷電信やファクシミリに付属する受信機、コンピュータなどのデジタル信号を受信するLAN(ラン)(ローカルエリアネットワーク)の受信部、レーダーやロランなどの電波航法装置の受信機など、人間活動のあらゆる場所に広く利用されている。

[石島 巖]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「受信機」の意味・わかりやすい解説

受信機【じゅしんき】

送信機と対。一般に無線受信機をさし,変調された電波をアンテナで受け,増幅した後検波器により復調する装置。ラジオ受信機(略してラジオ),テレビジョン受信機(受像機),FM受信機などのほか,マイクロ波や超音波などを受けるレーダーや魚群探知機の受信装置もある。
→関連項目トランシーバー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android