郷老(読み)きようろう

関連語 項目

世界大百科事典(旧版)内の郷老の言及

【回族】より

…回民は清真寺を中核として集住するのがふつうであり,各清真寺に所属する回民の宗教的生活を管理指導する宗務者をアホンという。清真寺の財政その他の経営に当たる者を郷老といい,アホンの招聘・選任を行う。アホンは清真寺の教長と呼ばれ,教長の下にハリーファ(徒弟,学生),ハティーブ(金曜日の特別礼拝にフトバすなわち説教を唱える役),ムアッジン(礼拝時間を呼号する役),ムフティー(法律師)という宗務者がいるが,近代中国の清真寺ではアホンとハリーファのみの場合が多い。…

※「郷老」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む