デジタル大辞泉
「酒の司」の意味・読み・例文・類語
くし‐の‐かみ【▽酒の▽司/▽酒の▽長】
酒のことをつかさどる首長。
「この御酒は我が御酒ならず―常世にいます」〈記・中・歌謡〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の酒の司の言及
【酒】より
…【麻井 宇介】
[日本]
酒は古くはひとりで飲むものではなく,集団の儀礼のなかにあって飲むものであった。集団の儀礼は神と人との交流の場であり,そこで用いられた酒は[少彦名命],[大物主神]などの酒の司(くしのかみ)によりもたらされたものとされていた。倭人が酒をたしなんだことは,3世紀の《魏志倭人伝》の記すところである。…
※「酒の司」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 