酒戸弥二郎(読み)サカト ヤジロウ

20世紀日本人名事典 「酒戸弥二郎」の解説

酒戸 弥二郎
サカト ヤジロウ

昭和期の生化学者



生年
明治39(1906)年1月24日

没年
昭和51(1976)年10月5日

出生地
京都府

学歴〔年〕
京都帝大農学部〔昭和5年〕卒

学位〔年〕
農学博士

主な受賞名〔年〕
日本農学賞〔昭和42年〕,読売農学賞〔昭和42年〕

経歴
昭和22年農林省宇治農事改良実験所所長、33年静岡大学農学部教授となり、農学部長を務めた。35年京都大学山岳部会パミール遠征隊隊長。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「酒戸弥二郎」の解説

酒戸弥二郎 さかと-やじろう

1906-1976 昭和時代の生化学者。
明治39年1月24日生まれ。農林省宇治農事改良実験所長から静岡大教授となる。茶のうまみ成分テアニンを発見。昭和42年日本農学賞。のち京都府茶業研究所長。昭和51年10月5日死去。70歳。京都出身。京都帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む