酢取郷(読み)すとりごう

日本歴史地名大系 「酢取郷」の解説

酢取郷
すとりごう

和名抄」所載の郷で、同書高山寺本など諸本とも訓を欠く。酢取を羽取の誤記とし、ハトリと訓じ、現成田市羽鳥はどり地区に比定する説がある。また羽鳥は服部部の住した地で、南羽鳥の棚機たなばた神社はその遺跡であるともいう。この点、現さかえ町の龍角りゆうかく寺出土の篦書文字「服止」により当郷と服織部との関連が指摘されており(日本金石文の研究)、同町五斗蒔ごとまき遺跡からも「服止」の篦書文字瓦が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 服部郷

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む